クリエイティブ・コモンズ

書籍紹介:『オープン化する創造の時代 著作権を拡張するクリエイティブ・コモンズの方法論』

コモンスフィア理事であるドミニク・チェンによる電子書籍『オープン化する創造の時代 著作権を拡張するクリエイティブ・コモンズの方法論』(カドカワ・ミニッツブック、定価230円)2013年6月27日に発売されました。
およそ30分で読めるボリュームで、CCライセンスに限らずオープンライセンス全般の社会背景について初学者にも読みやすく書いています。Amazon Kindleストア以外でも、様々な電子書籍ストアでお求め頂けます。

楽天KOBO
・紀伊国屋書店Kinoppy
・ソニーReader Store
・KDDI ブックパス
honto

以下は書籍説明文です。

「ウィキペディアやYouTube、ボーカロイドの『初音ミク』やマンガ『ブラックジャックによろしく』など、その範囲や方法は違えども、作品の著作権を保持したまま、自由な二次創作/リミックスを広く一般に開放する作者やクリエイターが増えてきている。そこには従来の著作権ビジネスとは異なる、ネット時代の新たな創作文化の台頭が関係している。自由な創作と「著作権」との間にあるジレンマを、前向きに解決する方法として注目されるオープン・ライセンスという考え方。本書には、その代表例「クリエイティブ・コモンズ」の運動に参加する著者による、活動内容の紹介とともに、「新しい自由な文化の可能性についてオープンな場でみんなで考えたい」という読者へのメッセージが込められている。」

【受付終了】第2回CCサロン:ファブラボ×フリーカルチャー [7月7日開催]

※定員に達したため、本イベントの受付は終了しました。
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)は、オープン・カルチャーに関する新しい「対話の場」、「学びの場」の試みである「CCサロン」の第2回目を開催いたします。
第1回目は、NOSIGNERの太刀川英輔さんをゲストに迎え、「オープン・カルチャーとデザインの役割」をテーマに、参加者とスピーカーの垣根なく盛り上がりを見せました。

第2回の今回は、初の単著『FabLife』を上梓したばかりのファブラボ・ジャパン発起人であり慶応義塾大学SFC准教授の田中浩也さんを招いて、こちらも初の単著『フリーカルチャーを作るためのガイドブック クリエイティブ・コモンズによる創造の循環』を上梓したCCJP理事であるドミニク・チェンと、オープンソースとパーソナル・ファブリケーションの接合点が、世界をどのように変容させていくのか、人々の思想・価値観をどのように変えていくのか、等を中心に対話します。いま最も勢いのある2人のトークには、これからの未来を問う何かが潜んでいるはずです。

ぜひこの機会にCCサロンに参加して、いま世界で起こっているアツいムーブメントの風を感じてみてはいかがでしょうか?みなさま、ぜひお誘い合わせのうえ、下記リンク・ページよりお申込みください。

<開催概要>

日時: 2012年7月7日(土) 16:00-17:30 (開場15:45)
場所: 株式会社ロフトワーク 10F  http://www.loftwork.jp/profile/access.html

※ご来場の際は、エレベーターで直接10階まで上がってください。

トーク: 田中浩也(ファブラボ・ジャパン)、ドミニク・チェン(CCJP)

司会:水野祐(CCJP)

定員:40人 50人(*先着順。定員に達した時点で、受付を締め切らせていただきます。)

ご好評につき、人数を増やしましたが、お早めにお申し込みください。

参加費: 投げ銭方式(集まったお金はゲストへの謝礼およびCCJP運営費用として活用させていただきます。)
<申込み方法>

申し訳ございませんが定員に達したため、申し込みは終了いたしました。

カリフォルニア大学サンタクルーズ校図書館がCCを導入

カリフォルニア大学サンタクルーズ校図書館は、手引き・How to情報などのコンテンツを二次利用したいとのリクエストに応え、全てのコンテンツに対しクリエイティブ・コモンズ(CC-BY)ライセンスを採用することを決定しました。

同図書館の学術コミュニケーション役員であるKatie Fortney氏は言います。「私たちの多くは、書いたり教えたりする中でクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのつけられた資料を利用したいと思っています。ですから、私たちにとって今回の決定は当然のことでした。」「また多くの図書館の中でも、私たちが著作権や技術的な問題に注意を払っているという事実を、人々に知ってもらいたいと考えています。」

図書館は、CCライセンスについて、CCライセンスがついたコンテンツと非ライセンスのコンテンツ、そして許諾を得たものや*フェアユースの範囲内で使用されるもののみをカバーするものであると言及しています。

規約:

表示 3.0 非移植(CC‐BY) — 原作品のクレジットを表記すれば、誰でも頒布・リミックス・微調整・追加・営利目的での利用さえも可能です。頒布する場合は“カリフォルニア大学サンタクルーズ校図書館”のクレジットを表記する必要があります。詳細はこちらクリエイティブ・コモンズのウェブサイトをご覧下さい。

対象となる事項: 図書館職員によって書かれたサイト(library.ucsc.edu)の文章も、ほとんどが上記にあてはまります。基本的に、CC-BYアイコンを右下隅に見つけた場合はそうと考えて下さい。いくつかの模範は、文献レビューの記述リサーチを始めるにあたっての手引きとなり、ユニークな所蔵品を説明する手引きとなるでしょう。

対象とならない事項: 図書館が保持していないコンテンツ(第三者によるライセンスがつけられたデータベース上の記事など)・写真、そして作品自体にライセンスを伴わない画像。また、CC-BYのアイコンを含まないデジタル特別コレクション作品。

*フェアユース: アメリカ合衆国の著作権法において規定されている、著作権者の許諾がなくても、公正な利用であれば、作品利用が可能であるとするもの。公正な利用かどうかは、「利用の目的・性質」「利用された作品の性質」「利用された作品の量と実質」「利用行為が利用された作品の潜在的市場や価値に与える影響」等を考慮して判断する。

原文:UC Santa Cruz library choose Creative Commons
http://opensource.com/life/12/2/uc-santa-cruz-library-chooses-creative-commons
公開日時:2012年2月6日
BY Ruth Suehle

(このCCJPによる翻訳記事はCC:表示-継承 非移植3.0ライセンスで公開しています)