8月11日、東京大学の福武ホールで、クリエイティブ・コモンズ・シンポジウム「フェアユースとメディア・コンテンツ産業」を開催しました。
フェアユース
ニコ生で『Rip!リミックス宣言』が上映されました!
8月5日・6日、ニコニコ生放送において、『Rip!リミックス宣言』(原題:「RiP: A Remix Manifesto」,監督ブレット・ゲイラー)の上映、「Happy Hacking Contents!」と題した討論会が放送されました(共催:MIAU)。
内容についての詳細は、こちらの記事(『Rip!リミックス宣言』がニコ生に登場!)をご参照ください。
当日は開演から多数の視聴者が集まり、最終的には、映画で延べ約8500人、討論で述べ約7500人ものニコニコ動画ユーザーにご来場頂きました。
5日は深夜という時間帯にもかかわらず多くの来場者を得たことは、皆様の著作権制度に関する興味・関心の大きさがうかがえる結果となりました。
また6日の討論会では、各界のゲストがリミックス文化や著作権法の制度について熱くディスカッションし、CCJPのスタッフも急遽出演いたしました。この日は視聴者に対してのアンケートも行われ、放送中には16000を超えるコメントも頂きました。このたび放送中に頂いたコメントは、CCJPでも今後の参考とさせて頂きます。
ご視聴くださった皆様、ありがとうございました!
8月3日の文化庁の委員会でフェア・ユースに関する意見を陳述
本日、2010年8月3日に行われた文化審議会著作権分科会法制問題小委員会における有識者のヒアリングにおいて、先日クリエイティブ・コモンズ・ジャパンが提出したパブコメに基づいて意見の陳述を求められましたので、常務理事の野口が出席して意見を述べてきました。
その際、提出した意見の概要をまとめた資料はこちらです:フェアユースに関する意見要旨
意見を述べるにあたっては、なかなか立法過程に反映されにくい多くの個人クリエーターの方の利益になるように、具体的な意見を述べるように心がけました。
ヒアリングは2回に分けて行われていて、本日の委員会では、どちらかというと日本版フェアユース規定の導入に積極的な団体が6団体、呼ばれていました。明後日の8月5日には、日本版フェアユース規定の導入に消極的な団体を中心に呼んでいるものと想像されます。
まだまだ、予断を許さない展開ですが、日本の著作権制度においてとても重要な局面なので、皆様も是非、今後の動向にも注目していてください!
CCJPシンポジウム:フェアユースとメディア・コンテンツ産業
開催主旨
近年、現行著作権法上グレーゾーンにあるメディア・コンテンツ産業やイノベーションが次々に生み出され、世界規模で現実的に受容されてきています。増加を続けているコンテンツ・アグリゲータサービス(様々なコンテンツを各所から収集し、整理・データベース化して視聴者の利用に供するプラットフォーム事業)も、著作権法上グレーゾーンにあたる利用が多いという現状です。一方で、文化庁の発表した中間報告書においては、フェアユースの導入にあたって個別的な利用類型を想定しており、上記のような社会の急な変化への対応に遅れることが懸念されます。
日本版フェアユースは、何を狙った規定として位置づけるべきなのでしょうか。イノベーションをサポートする法環境として位置づけるならば、フェアユースにはどのようなことが期待されるのでしょうか。本シンポジウムではこれらの点について、各種事業の可能性や問題点などを検討し、あるべき日本版フェアユースの姿に迫ります。
開催概要
日時: 8月11日 18:00-20:00 (17:30開場)
場所: 東京大学本郷キャンパス 福武ホール
(最寄り駅などについてはこちらのページをご参照下さい。)
主催: クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
登壇者:
・ 金正勲(慶応義塾大学政策・メディア研究科准教授)
・ 津田大介(メディアジャーナリスト、一般社団法人インターネットユーザー協会 代表理事)
・ 野口祐子(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン 常務理事、森・濱田松本法律事務所)
司会:
・ 渡辺智暁(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン 理事、国際大学GLOCOM主任研究員)
お問合せ先: クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局
申し込みフォーム: 以下のフォームからお申し込み頂くか、またはこちらからお申し込み下さい。
フェアユースに関するパブコメを提出
いわゆる日本版フェアユースに関するパブリック・コメント募集に意見を提出しました。
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会「権利制限の一般規定に関する中間まとめ」に関する意見募集として、5月25日から6月24日までの間、意見募集が行われていましたが、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンでは昨年実施したフェアユースに関するアンケート調査や、先週開催したシンポジウムの結果を踏まえつつ、意見を提出しました。
提出した意見は、限定された利用類型に留まらない一般的な権利制限規定の導入、権利者として職業クリエイターや事業者だけでなくアマチュア・クリエイターの視点・意見も配慮した政策、著作隣接権の扱いなどの要望を含む8点です。詳細は以下のpdfファイルにまとめました。