写真

広島市現代美術館「オノ・ヨーコ展 希望の路 YOKO ONO 2011」でCCライセンスを利用した写真撮影を採用


来場者に写真撮影を許可するにあたってCCライセンスを利用する試みが、森美術館東京都現代美術館に続き、初めて広島市現代美術館でも採用されました。今回は、個展での採用で、しかも世界的に著名な現代美術作家であるオノ・ヨーコさんの展覧会です。オノさんは、1950年代からNY、ロンドン、そして東京を中心に創作活動を展開してきた前衛芸術家であり、その際立った先進性や独自性がジョン・レノンを公私にわたってインスパイアしたことでも有名です。

パフォーマンスやハイ・コンセプチュアルな作品形態が多いことから、著作権の扱いも、絵画や彫刻といった作品以上に複雑なものにならざるを得ないオノさんにCCライセンスを採用していただけたのは、非常に喜ばしいことです。多様な媒体を操り、人々の想像力をかきたて、積極的に観客を自身の作品制作に参加させるオノさんの創作活動と、「シェア」の概念によって人と芸術作品の新しい触れ合い方を提示するクリエイティブ・コモンズのコンセプトが共鳴したと考えれば、ごく自然なことなのかもしれません。

展覧会の写真を撮影してシェアすることで、3.11以降のオノ・ヨーコさんからのメッセージを広島から世界中の人々に伝える、このちょっと素敵な試みに参加してみませんか?

「オノ・ヨーコ展 希望の路 YOKO ONO 2011」
広島市現代美術館
2011年7月30日(土)~10月16日(日)
展覧会URL : http://www.hcmca.cf.city.hiroshima.jp/web/main/onoyoko2011.html
*現在、写真撮影についての大きな掲示はありませんが、受付で申し出れば撮影に関するリーフレットを貰えるそうです。

展覧会で実際に撮られた写真:
http://www.flickr.com/photos/chiaki/sets/72157627261028129/

Google、「未来へのキオク」プロジェクトでクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを導入

6月28日、Googleの東日本大震災の写真や動画の投稿サイト「未来へのキオク」プロジェクトが公開になりました。

未来へのキオク

このサイトでは、震災前後の写真や動画を投稿してもらうことにより、失われた風景や復興の様子を誰でも閲覧できるものとなっています。

また写真、動画の二次利用の設定を投稿者が決めることができ、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを設定することもできます。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを設定することにより、写真や動画を広く世界中の人々に利用してもらうことができます。

「みなさんからの写真、動画が、Google以外のさまざまな方により、それぞれの目的で利用していただくことができるよう、クリエイティブコモンズで再使用を許可する設定にご協力ください。」(Google Japan Blogより)

未来へのキオク – プロジェクト概要

Google Japan Blog: 未来へのキオク – 写真、動画の投稿お待ちしています。

東京都現代美術館 写真撮影と写真の利用に関するアンケート結果

東京都現代美術館では昨年「こどものにわ」「オランダのアート&デザイン」の両展において、写真撮影と写真の利用を許可するためにCCライセンスが採用されました。

「オランダのアート&デザイン」展会場内での上記試みに関するアンケート集計結果をご報告いたします。

写真撮影の内容 今後の取り組みについて
はい いいえ 知らなかった 続けて欲しい 続けなくて良い どちらでも良い その他
216 121 258 502 15 58 4

取り組みの評価についての円グラフ
写真撮影を行ったかについての円グラフ

コメント欄には、こうしたインタラクティブな展覧会ではぜひ取り入れてほしい、今後も続けてほしいという意見が多数寄せられました。
また、遠方からの来場客からは、地方では都内のように街中や交通機関内で展覧会の情報をポスターやビジュアルで目にする機会が少ないので、写真が撮れると周りの人に口コミしやすくて良いというコメントも。
一方で、残念ながら写真撮影可であることを「知らなかった」という声も多く、いかに展覧会の雰囲気を壊さずに、分かりやすく表示するかが今後の課題と言えるでしょう。

美術館で撮った写真の利用については、回を重ねるごとにブログなどウエブ上への掲載の際のライセンス表記の正確さが向上している印象を受けます。
展覧会で受けた感動を、アーティストの権利を尊重しつつシェアするための試みとしてぜひ続けて行きたいプロジェクトです。

(田中)