Labは特定のテーマ、プロジェクト、媒体のために設定された場所で、iSummitプログラム中通して行われる`トラック(track)’です。各Labにて異なるセッション形式が取られます。iSummit ’08にセッション・アイデアを投稿する際には、あなたのテーマに最適なLabを選択して下さい。
オープン・エデュケーション(Open Education):オープン・エデュケーションのツール、ポリシーと実践を世界中に広める、国際的な主体性を発展させるための、オープン・エデュケーション実践者間の知識共有用のトラック。
このlabの参加者と連絡を希望の方は、以下のメーリング・リストに参加して下さい。http://lists.ibiblio.org/mailman/listinfo/icic
Creative Commons Japan(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン): 日本におけるCommonsについて討論と会議をし、フリー・カルチャーとCommonsのアイデアを日本で広める方法を計画する、ccJapanチームによってコーディネートされた日本語のトラック。
(メーリングリストは直に公開されます!)
オープン・ビジネス(Open Business): 新たに開始されたCC+プロトコールのようなオープン・ビジネスのツールと実践の基本的コンセプトを新規参加者に紹介すること、そしてオープン・ビジネス・コミュニティーの目標を高めるための、新しい国際活動において共同作業することの双方を目的に作られたトラック。
このlabの参加者と連絡を希望の方は、以下のメーリング・リストに参加して下さい。http://lists.ibiblio.org/mailman/listinfo/isummitbusiness
Commonsリサーチ(Commons research): ‘フリー・カルチャーに関する第一回国際リサーチ・ワークショップ(First International Research Workshop on Free Culture)’専用のトラック。このlabは、Commonsとフリー・カルチャーに関する学識を深めることに興味を持っている学者と研究者を集め、互いの研究結果を共有し、さらなる共同作業のアイデアを出し合う場所を提供しています。
このlabの参加者と連絡を希望の方は、以下のメーリング・リストに参加して下さい。 http://lists.ibiblio.org/mailman/listinfo/commons-research
グローバルCommonsの現地状況(Local context global commons): フリー・カルチャー・コンセプトの地域的、現地的なアプローチを展示するトラック。国際プロジェクトの現地化に関して、革新的なアプローチを展開しているウィキペディア(Wikipedia)やグローバル・ボイス(Global Voices)などにも着目して行きます。
このlabの参加者と連絡を希望の方は、以下のメーリング・リストに参加して下さい。 http://lists.ibiblio.org/mailman/listinfo/isummitglobalcommons
DIYビデオ(DIY video): 世界中のビデオ製作におけるCommonsとdo-it-yourselfの分岐点について展示し(スクリーニングを通して)、議論し、分析(スクリーニング・ディスカッションを通して)していくトラック。
このlabの参加者と連絡を希望の方は、以下のメーリング・リストに参加して下さい。http://lists.ibiblio.org/mailman/listinfo/isummitvideo
ご関心のあるlabは、どれでもお気軽にそのメーリング・リストに登録して下さい。リストに参加し、どのlabがあなたの投稿提案に最も適しているかを決めて下さい。Labリストは、lab参加者間のコーディネートと参加者同士の紹介、さらにlabを支配する特定の目的を決定し、iSummit後のステップについて議論するために使用されます。Labリストに登録したら、他の参加者にあなた自身とあなたのプログラムのアイデアを紹介して下さい。