プレスリリース

CCJPチャプター設立のお知らせ

クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)は、クリエイティブ・コモンズ(CC)のコミュニティの中で「チャプター」と呼ばれているグループを設立します。これは2017年に打ち出されたCCのグローバルなムーブメントの中で各国の活動の取りまとめを担うことを期待されているグループであり、オープン性やコラボレーションを原則として活動するものです。

チャプター設立の背景とCCJPの関わり

CCの本部組織は、2014年にRyan MerkleyをCEOとして迎えて以来、改革のための議論をグローバルに重ね、2017年にはその議論をネットワークとして展開するための新しい戦略としてまとめました。その一つの特徴は、CCをグローバルなムーブメントとしてこれまで以上に多くの人に開かれたものにしよう、という点にあります。

CCJPのメンバーも、グローバル・サミットでの議論への参加、戦略文書草案へのコメント等の形でこの作成に関与して来ました。また、戦略文書がまとまってからも、アジア地域を中心とする他国のメンバーと共に議論を重ね、あるいはこれまでの各国ごとの「アフィリエイトチーム」からの移行を支援するTransition Advisory Groupや、国際的にアクティブなメンバーが参加することを想定している国際的なネットワークのメンバー承認プロセスを暫定的に担当するInterim Membership Council のメンバーとしても、その実現を後押しして来ました。CCJPの組織的な母体であるNPO法人コモンスフィアも、グローバルネットワークの組織メンバーとなりました。

なおチャプターはこれまで40近い国で設立されています。アジア地域ではこれまでに存在したアフィリエイトの数に比べるとまだ設立数が限られていますが、アフリカのように勢いのよい地域もあります。日本同様、体制変更などの検討に時間がかかっている国もありうるものと思います。

チャプターの特徴
新しい戦略における特徴は、組織面に着目すると以下のようなものです。

  • 各国のとりまとめを担ってきた「アフィリエイト」は廃止する
  • 国際的に活動し、CCのムーブメントに参加したい人は、アフィリエイトチームのような国ごとのチームに参加することなく「CCグローバル・ネットワーク」に直接参加することができる
  • (アフィリエイトチームに代えて)各国にチャプターを作る
  • チャプターはCCグローバル・ネットワークのメンバーを原則として拒んではならない
  • チャプターはコンセンサスを原則として運営する
  • グローバルな自治に参加する(Global Network Councilに代表メンバーを選出する)

CCJPもこれまでアフィリエイトとして活動してきた経緯から、改めてチャプターを設立することがCCの本部スタッフなどからも期待されて来ましたが、今回のチャプター設立はその期待に応えるものです。

設立時には、会合を開き、広くチャプターの設立会合についてお知らせすることが期待されているため、ここにお知らせいたします。ご興味があれば、設立会合であれ、後の時点であれ、どうぞご参加をご検討ください。

チャプターはとりわけCCグローバル・ネットワークのメンバーで当該国のチャプターに興味を持っている人をメンバーとして迎え入れることが期待されています。他に、グローバルネットワークのメンバーではないが、その国を拠点に活動している人などが参加することも想定されています。

チャプター設立後のCCJP
CCJPはこれまで、CCの本部スタッフや、他国のチャプターのメンバーなどからも情報を得つつ、新しいグローバル戦略やチャプター設立の受け止め方について議論をして来ました。そこで得られた結論には、法とライセンス以外の活動領域にも注力していくことなど、特に今回のチャプター設立を待たずに実施しているものもあります。

CCJPは新規メンバーに常に門戸を開いており、既存メンバーからの紹介やメンバーによる面談の上、国際的に活躍する人であるかどうかを問わず、法、クリエイティビティ、教育、情報等に関連する多くの業界のプロフェッショナルや様々な分野の学生をこれまでも迎え入れて来ました。この方針はチャプター設立後も継続する予定です。

ただし、これまでCCJPの活動は東京やその近郊に拠点をおくメンバーが中心になりがちであり、過去にはそれ以外の地域にお住いの方の参加を断念して頂いた例も過去10年で少なくとも2件はありました。これはチャプター設立を期に解消したいと考えており、関東以外の地域の方々にお声がけをさせて頂くことも予定しています。

現在のCCJPには、アクティブなメンバーが常時15名程度、そうでない者も含めると100名近くのメンバーがいますが、これらのメンバーはチャプター設立後も引き続きCCJPの(チャプターの)メンバーとして参加できるようにする予定です。

CCJPの運営・活動はこれまでにも事務局スタッフが主導して議論・提案・実施し、組織的な母体である特定非営利活動法人コモンスフィア(の理事会)はスタッフと共に活動するか、その活動に必要な承認は概ね与える、という形をとって来ました。このような体制についても継続を予定しています。

チャプター設立会合の予定
チャプター設立にあたって必要となる手続きの一環として、設立会合の開催を予定しています。

  • 日時:9月18日19時~ (予定)
  • 場所:東京都内(TBD)(遠隔参加のオプションも検討中)
  • 参加予定者:CCグローバル・ネットワーク・メンバーで日本チャプターに参加予定の3名、他、現CCJPのアクティブなメンバー

これを機にCCJPに参加をご希望の方がいらっしゃいましたら、是非事務局 (info at creativecommons.jp) までご一報くださいませ。( at の部分は@マークに置き換えて下さい。)

また、メンバーとしてではなく、コラボレーションのパートナーとして連携して下さるみなさまや、ご寄付等を通じて支えて下さっているみなさまにも、この場を借りて引き続きご愛顧をお願い申し上げます。

今後ともクリエイティブ・コモンズ・ジャパンをどうぞよろしくお願い致します。

法人スタンプ初!LINEクリエーターズスタンプ「アルパカさんとスギヤマくん」にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが採用されました

クラウドクレジット株式会社のLINEクリエーターズスタンプ「アルパカさんとスギヤマくん」クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 4.0 国際)が採用されました。

(さらに…)

<サービス終了しています> クリエイティブ・コモンズ・ジャパンがサポーターコミュニティ運営サービス『Grow!』で、公式コミュニティを開設、個人サポーターの募集を開始。

『Grow!』のサービスは終了しています。

インターネット時代のための新しい著作権ルールの普及を目指す、特定非営利活動法人(NPO法人)クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(https://creativecommons.jp/) が、Grow! Inc. (本社:米国デラウェア州、CEO/Co-Founder : 一ツ木 崇之)が運営する、サポーターコミュニティ運営サービス『Grow!』で公式コミュニティを開設し、活動を支える個人サポーターの募集を開始しました。

この度の連携は、Grow!が掲げる「クリエイターの創作活動の健全化」というミッションと、同様の思想がクリエイティブ・コモンズ・ジャパンにも存在したことから生まれたものです。ミュージシャンやアーティストのハブとなっている当団体がコミュニティ開設することで、周囲のクリエイターの利用促進へと繋がることを望んでいます。

【クリエイティブ・コモンズ・ジャパン概要】

クリエイティブ・コモンズとは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を提供している国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称です。CCライセンスはインターネット時代のための新しい著作権ルールの普及を目指し、様々な作品の作者が自ら「この条件を守れば私の作品を自由に使って良いですよ」という意思表示をするためのツールです。CCライセンスを利用することで、作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどをすることができます。
https://creativecommons.jp/licenses/

【Grow! 概要】

個人・団体でなんらかの活動を行なっている方は、Grow!を利用することで自身のコミュニティを作成・運営し、毎月定額の会費を支払うサポーターを募ることができるようになります。コミュニティではサポーターになって欲しい方へのメッセージや、自分の過去の作品を掲載することができます。

サポーターコミュニティを運営することで、自身をサポートしてくれる方たちと継続的な関係性を構築し、同時に特典の提供によって定期的な収益を得ることもできる、そんな仕組みとなっております。

現在サポーターを募集するコミュニティのオーナーの登録申請を受け付けております。自分の活動をアピールし、サポーターを募りたい個人・団体の方は、ぜひ登録を行なってください。

【Grow! 想定使用ジャンル】

ミュージシャン・DJ
アーティスト
ダンサー・パフォーマー
アイドル・モデル
声優・役者
ライター・エディター
漫画家・イラストレーター
フォトグラファー・映像作家
アスリート
エンジニア・デベロッパー
バンド・劇団
NPO・学生団体
ブログ・ウェブマガジン
その他

【本件に関するディスクロージャー】

Grow! Inc. にはクリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事の猪木俊宏が個人で出資を行っています。

【本件に関する問い合わせ先】

NPO法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
理事 ドミニク・チェン
info@creativecommons.jp

<サービス終了しています> Social Tipping Platform『Grow!』とクリエイティブ・コモンズ・ジャパンが連携。 Grow!ボタンにクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを併記可能に。

『Grow!』のサービスは終了しています。

インターネット上での柔軟な著作権定義を可能にするクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを提供する特定非営利活動法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン https://creativecommons.jp/ と、Grow! Inc. (本社:米国デラウェア州、CEO/Co-Founder : 一ツ木 崇之)が運営する、お気に入りのコンテンツにボタンを通じてチップを贈り、コンテンツ製作者を支援すると同時に、それを友人と共有するSocial Tipping Platform(ソーシャル・チッピング・プラットフォーム)『Grow!』が連携し、ユーザーが自身のコンテンツにGrow!ボタンを設置する際、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを併記することが可能となりました。

この度の連携は、自身の創作物をインターネットを通じて発信するクリエイターたちが著作権を円滑に運用できるよう、インターネット時代の新しい著作権ルールの普及を目指すクリエイティブ・コモンズ・ジャパンのビジョンと、彼らへの支援を行いたいというGrow!のビジョンが合致したことにより実現しました。

Grow!ボタンを設置しているユーザーは、各コンテンツに対し個別にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを設定することができ、設定した際にはGrow!サイト内のコンテンツページ、及び外部ウェブサイトに設置されているGrow!ボタンに、選択したライセンスのラベルが表記されるようになります。

Grow!ボタン

Grow!ボタン

【Grow! Inc. より】

Grow!の目標の一つであるクリエイターの支援という点において、素晴らしい先達であるクリエイティブ・コモンズ・ジャパン様と連携できることとなり大変嬉しく思っております。また、この度の連携によって、インターネットを通じた創作物の自由な流通、それに端を発した継続的な創作の実現を行えることを心より願っています。
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン様とは、この度の連携に留まらず、今後も密な連携を行うことで創作文化への貢献を続けていきたく思っております。

【クリエイティブ・コモンズ・ジャパン より】

クリエイターが自分のファンからの支持と同時に経済的な対価も得られるGrow!ボタンの理念は、インターネット上での作品の自由な流通を目指すクリエイティブ・コモンズの活動と補完する関係にあります。自分の作品を販売せずに、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを付けて誰でも共有できる形で公開している場合でも、受け手の間で共感の環が広がり、Grow!ボタンを介して作者への「チップ」が集まれば、創造へのより強力なモチベーションが生まれるからです。クリエイティブ・コモンズ・ジャパンはグローバルに展開していくGrow!ボタンとの連携によって、共感に根付いた文化経済へのコミットメントを開始できることを光栄に思います。

【Social Tipping Platform『Grow!』概要】

Grow!は、ウェブページに簡単に設置できる「Grow!ボタン」を通じ、インターネット上での「チップ」を実現するサービスです。「より良いものを作れば、より多くの人が知り、より多くの収益が得られる」、そんな社会の実現を目指し生まれました。

Grow!ボタンが設置されたコンテンツを気に入ったユーザーは、事前にポイントを購入しGrow!ボタンをクリックすることで、設置者に対してチップを贈ることができます。Grow!したことは各種ソーシャルネットワークにおいて拡散し、より多くの人が知ることとなります。

【クリエイティブ・コモンズ 概要】

クリエイティブ・コモンズとは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を提供している国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称です。CCライセンスはインターネット時代のための新しい著作権ルールの普及を目指し、様々な作品の作者が自ら「この条件を守れば私の作品を自由に使って良いですよ」という意思表示をするためのツールです。CCライセンスを利用することで、作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどをすることができます。https://creativecommons.jp/licenses/

【組織概要】

法人名:特定非営利活動法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
事業内容:クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの日本への移植と普及活動
URL: http://creativecommons.jp

法人名:Grow! Inc
登記住所:160 Greentree Drive, Suite 101, Dover, County of Kent, 19904
活動拠点:東京都渋谷区神泉町8-16渋谷ファーストプレイス8F VOYAGE GROUP内 BOAT
代表者:CEO/Co-Founder 一ツ木 崇之
事業内容:Social Tipping Platform『Grow!』の開発、運営

【本件に関するディスクロージャー】

Grow! Inc. にはクリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事の猪木俊宏が個人で出資を行っています。

【本件に関する問い合わせ先】

NPO法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
理事   ドミニク・チェン
info@creativecommons.jp

CCJPフェロー制度の設置について

特定非営利活動法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)では、日本におけるクリエイティブ・コモンズの普及促進のネットワークとして「フェロー」制度を設置し、2010年6月1日正式に発足致しました。

CCJPのフェロー制度は、CCのライセンスを用いた著作物の多様な利用の促進や著作権をめぐる提言など、CCJPにとってかかわりの深い分野で顕著な活躍をされている方々に、CCJPの活動への参画とアドバイスを頂くことで、より幅広い領域への貢献を実現していく事を目的として設置したものです。

2010年6月現在、フェローへの就任をご快諾頂いている方は以下の2名となります(50音順)。

・津田大介 氏(メディアジャーナリスト、MIAU代表理事)
1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。大学在学中からIT・ネットサービスやネットカルチャーをフィールドに新聞、雑誌など多数の媒体に原稿を執筆。2002年に個人運営のブログ「音楽配信メモ」を立ち上げ、ジャーナリスト活動を開始。その後文部科学省文化審議会著作権分科会の小委員会で専門委員を務め、著作権やコンテンツビジネスの動向について積極的に発言。2007年にはインターネット先進ユーザーの会(MIAU、現・インターネットユーザー協会)を設立。

・山崎富美 氏 (国立大学法人電気通信大学客員研究員、Joi Labsリサーチャー)
国立大学法人電気通信大学客員研究員、Joi Labsリサーチャー。NTT、マーケティングリサーチのインタースコープからデジタルガレージへ。ブログ検索の「テクノラティジャパン」立ち上げと運営、VC投資やカンファレンス運営、クリエイティブ・コモンズやiCommons等に関わる。 2009年独立。

INTO INFINITYプロジェクト公式iPhoneアプリがAppStoreに登場!

>> ENGLISH VERSION

〜クリエイティブ・コモンズ・ジャパンとAPPLIYA制作のリミックス・アプリ公開開始〜

共同リリース:
特定非営利活動法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン+APPLIYA株式会社+NPO Creative Commons (US)  + DubLab
日本、米国、世界 – 2009年11月13日

> PDFダウンロード

> プレス用画像ダウンロード

(さらに…)

クリエイターや一般ユーザーは日本版フェアユース導入に積極的
〜クリエイティブ・コモンズ・ジャパン、ウェブ・アンケートの集計レポートを公開〜

特定非営利活動法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(本社:東京都港区 代表者:中山信弘)(CCJP)は、本日9月15日、日本版フェアユース導入に関する一般ウェブ・アンケートの集計レポートをホームページで公開しました。同レポートは9月18日の文化庁・文化審議会著作権分科会法制問題小委員会に配布資料として提出する予定となっています。

(さらに…)

日本版フェアユース導入についてのアンケート、開始!

<アンケートの目的>

  現在、文化庁では、著作権法の改正の1つの重要問題として、コンテンツの創作や利用に大きな影響を与える可能性のある、「日本版フェアユース」の導入についての議論がなされています。今年はこの日本版フェアユースを導入するか否かを決めるとても大事な年です。 

(さらに…)