クリエイティブ・コモンズ・ジャパンでは、2010年夏学期に、東京大学情報学環教育部で毎週水曜日の第6限に実践情報社会論I(デジタル時代の著作権とオープン化)と題して授業を担当しています。50人を超える方に履修していただき、こちらも気の引き締まる気持ちです。
シラバスはこちらからご覧いただけます。
学生さんからの要望もあったので、授業に使用したスライドをこちらに公開していきます。
第1回講義:著作権入門 I (著作権の及ぶ範囲)
第2回講義:著作権入門 II (例外規定、裁定制度、間接侵害)
第3回講義:著作権入門 III (著作権制度の問題点)
第4回講義:オープンライセンスの効用、ライセンスの標準化・互換性 (ppt版)
第5回講義:権利処理の困難への対処策、クリエイティブ・コモンズ
第6回講義:著作権制度の経済分析 ゲスト講師:田中辰雄 慶應大学准教授 (資料はメールでお送りします。)
第7回講義:オープンソースと集合知 ゲスト講師:瀧田佐登子 Mozilla Japan代表理事
第8回講義:動画ビジネスとオープンライセンス ゲスト講師:木野瀬友人 ニワンゴ取締役
第9回講義:音楽業界の変化と展望 宇佐美友章 247Music 代表取締役社長 原原雅明 音楽ジャーナリスト・レーベル disques corde 主宰
第10回講義:Google Books問題にみる出版業界の現状と課題 ゲスト講師:増田雅史 森・濱田松本法律事務所 弁護士
第11回講義: メディアザウルスの逆襲 「紙VSデジタル」を超えて ゲスト講師:浜村寿紀 共同通信社 デジタル戦略本部企画開発室
第12回講義: 科学分野におけるオープンコンテンツ ゲスト講師:大久保公策 ライフサイエンス統合データベースセンター 教授
第13回講義: Webのオープン性と集合知 ゲスト講師:大向一輝 国立情報学研究所 准教授
第14週 グループ・プロジェクト発表