「Copyright Criminals × Secondhand Sureshots」-Screening and Talk –

「Copyright Criminals × Secondhand Sureshots」– Screening and Talk –
   7/31(sun) 15:30~ @横浜GRASSROOTS

designed by Kazuya Ito a.k.a toi73

 

単に音楽の一制作手法としてのみならず,過去と現在をつなぎ,ストリートの人々の声やメッセージをレコードで混ぜ合わせ,これらを新しい文脈で伝えていくサンプリングという表現手法。サンプリングに焦点をあてた映像作品「Copyright Criminals」 「 Secondhand Sureshots」の上映及びトーク・セッションにより,サンプリングの表現手法としての意味や可能性,さらにはラジオやインターネット等のメディアやフェアユースを含む著作権法制など音楽を支える環境のあり方を見つめ,クリエイティビティの可能性に迫ります。

Screening

Copyright Criminals~音楽は誰のもの?」

監督:ベンジャミン・フランツェン、ケンブリュー・マクレオド
出演:クライド・スタッブルフィールド、チャック・D、デ・ラ・ソウル、 ほか
カラー54 2009年 アメリカ
翻訳:玉川千絵子
作品説明:
「他人の作品を自分の作品の一部に使用することが許されるのだろうか。「音」に著作権はあるのか。本作品『コピーライト・クリミナルズ』では、こうした問題をヒップホップ・アーティストのサンプリング音楽を取上げながら検証していく。また、音楽プロデューサーや DJ、音楽や法律の専門家へのインタビューを通じて、サンプリングを取り巻く問題や、法律がヒップホップ音楽の製作過程を変化させてしまったことなどを描き出している。」

Secondhand Sureshots

 


 

制作:dublab
販売:disque corde
出演:デイデラス、ノーバディ、J・ロック、ラス・Gカラー30分 2008年 アメリカ
翻訳:ハシム・バルーチャ
作品説明:
5ドルでゲットできる5枚の中古レコードから曲を作る――このミッションにLAを代表する4人のビートメイカー&DJ(デイデラス、ノーバディ、J・ロック、ラス・G)が挑む。音楽への愛情がこもったテーマと、ユーモアに溢れたディテイルをプロデュースしたのは、LAシーンの核であるネットラジオDUBLAB!」


Talk
白石裕一朗,原雅明、KenseiSagaraxx

著書”音楽から解き放たれるために”でサウンド・リサイクルという考え方を提示するとともに、dublabによるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを用いたリミックスプロジェクト”INTO INFINITY”を日本で展開するなどしてサウンド・リサイクルによる音楽の進化を試みている原雅明氏。
Coffee & Cigarettes Band
として、”INTO INFINITY”に集まったループサウンドのリミックスや、様々なミュージシャンとのセッションを通じ、音楽の進化や繋がりを実践しているKensei氏とSagaraxx氏。
そして,AZZURROとして楽曲制作をするとともに、サウンド&レコーディング・マガジンで最新の音楽制作機材や制作手法、さらには様々な音楽シーンを紹介する白石裕一朗氏の司会により,クリエイティビティの可能性に迫ります。

Information
日時:7/31(日曜)15:30~
会場:Grass Roots 横浜市神奈川区鶴屋町2-13-3渡辺ビルB1F
料金:1500円(1ドリンク)
お問い合わせ:o_some@zoho.com
presented by
5th-element
suported by
IndiePix Films
dublabdisques corde Grass Roots and Creative Commons Japan

5th-elementとは..

5th-element.jpでは、ヒップホップの五つめのエレメント「知識」に焦点をあて、音楽を通じて身の回りや世界で起きている社会問題に目を向けるきっかけづくりを行っています。