シンポジウム「出版者の権利とその役割」(2012年11月25日)共催のお知らせ

クリエイティブ・コモンズ・ジャパンでは、先日のシンポジウムに引き続き、2012年11月25日に明治大学知的財産法政策研究所 コンテンツと著作権法研究会が主催するシンポジウム「出版社の権利とその役割」を共催いたします。

【概要】

 本研究会(「コンテンツと著作権法研究会」)は、コンテンツの創作・流通・利用に関わる各主体がいかなる利害を有し、各主体の利益の実現・調整の上で著作権法がどのような役割を果たし得るかを明らかにすることを目的として研究を行っています。
メンバーなどの詳細はhttp://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/research/contents.htmlをご覧ください。
 平成24年2月に発足した「印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会」(座長:中川正春衆議院議員)は、書籍・電子書籍の流通の円滑化の観点から、出版者に対して新たな著作隣接権(「(仮称)出版物に関する権利」)を設定すべき、とする中間まとめを6月に公表しました(http://www.mojikatsuji.or.jp/benkyounaka.html)。
 本シンポジウムでは、上記勉強会での検討内容を一つの軸として、出版者の権利の内容とその創設の是非、出版者の役割と出版者の権利が著作者との関係・著作物の流通において果たす役割について議論をします。

【プログラム】

■問題提起 13:00~13:20
 中山 信弘 (明治大学研究・知財戦略機構特任教授)

■第一部 基調講演 13:20~15:00

「出版者と隣接権制度」
  上野達弘 (立教大学法学部国際ビジネス法学科教授)

「プロデューサーか、プラットフォームか?出版社の存在理由と、電子出版のライツ動向」
  福井健策 (弁護士・日本大学芸術学部客員教授)

■第二部  15:15~17:30 パネルディスカッション

 上野達弘 (立教大学法学部国際ビジネス法学科教授) 
 福井健策 (弁護士・日本大学芸術学部客員教授)
 横山久芳 (学習院大学法学部教授)
 司会 金子敏哉 (明治大学法学部専任講師)

【日時/会場】

2012年11月25日(日) 13時~17時30分 (開場12時30分)
会場:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1階リバティーホール
アクセス:http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

※定員400名(先着順・参加費無料)

お申し込みは下記のURLからどうぞ。

http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/events/form2.html