漫画『聖☆おにいさん』がCCライセンスを採用

2013年4月、月刊「モーニング・ツー」誌(講談社)に連載中の漫画『聖☆おにいさん』(作:中村光)のアニメ映画公開にあたって、第1話「ブッダの休日」4ページ分の原稿データが、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示-改変禁止2.1(CC BY-ND 2.1 JP)のもと提供されました。

『聖☆おにいさん』は、“世紀末”という大仕事を終えたブッダとイエスが、下界のバカンスを満喫しようと、東京・立川の安アパートをシェアして暮らす日常を描いたコメディ漫画。累計1000万部を超える大ヒット作品ながら、アニメ映画公開にあたって、さらに多くの読者に原作を知ってもらいたいという編集部と原作者の意向で、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの採用に至ったそうです。また、本作が「口コミ」で広まりやすい作品であったため、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの採用によって、ブログに転載されるといったその後の展開も期待しやすいなど、作品との親和性の高さも決め手になったといいます。
採用されたライセンス(CC BY-ND 2.1 JP)の意味は、「原著作者のクレジット表示」「改変の禁止」の条件を満たせば、第1話の冒頭4ページを自由に転載・印刷できるというもの。「改変の禁止」はユーザーによる原作のリミックス可能性を禁じるものであるため、実際にはそれほど多く活用されるものではありません。しかし、『聖☆おにいさん』で、このライセンスが採用されたのには作品固有の理由がありました。つまり、実在のイエスと仏陀という元のキャラクターを改変して、新たにイエスとブッダというキャラクターが設定されているところにこそ、作品の本質がある。そもそも原作自体が、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで「改変可能」ライセンスを採用したかのような設定になっている、というわけです。そのため、あくまで作品の広がりは期待しながらも、「改変禁止」ライセンスの選択によって、その本質は骨抜きにされないように、という配慮がなされたわけです。

創作における模倣性、オリジナリティを考える上でも、あるいは、キャラクターの広がりとクリエイティブ・コモンズ・ライセンスとの親和性の高さを考える上でも興味深い事例と言えるでしょう。今後、ストーリーメインのフィクションにおいても、採用事例が現れるのかどうか。どのような漫画作品、小説作品においてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが採用されるのか、さらなる展開が楽しみです。

***************

編集者田渕浩司さんへのインタヴューはこちら