iSummit08の企画を募集中(日本語発表募集についての追記あり)

■ 投稿募集(Call for submissions)

日本の札幌で開催されるiCommons iSummit 2008への投稿受付が開始されました。オンライン投稿システムより投稿して頂けます。


iSummitはグローバル・デジタル文化の探求を目的とする国際的なイベントです。 私たちは、当Commons(コモンズ)とフリーカルチャーに関連する、世界中の異なる地域プロジェクトと国際的なトピックを扱うセッションを公募しております。

採用されるセッションのタイプは、ワークショップ、パネル・ディスカッション、ポスターセッション、スプリント、プレゼンテーション・ボナンザ、ビデオ、スピード・ギーキング、壇上演説(ポーディアム)、ミーティング、そしてその他の提案された形式(iSummitチームとの協議によって決定されます)です。各セッションの形式に関する詳細は、ここに明示されています。セッションは特定のテーマ、プロジェクト、媒体のために設定された場所である特有のlabs(ラブ)に従って設定されます。

重要な日程(Important Dates)
• 受付期間: 3月1日 – 4月18日
• 提案の審査、フィードバックと採用の通達: 4月1日 – 5月14日

投稿方法
• 以下に明記されている、投稿の内容と基準に関する情報、さらに規約と条件(terms and conditions)をお読み下さい。
• 3月1日から4月18日の間に、あなたのセッション案をオンライン投稿システム(online submissions system) から投稿して下さい。
• あなたのセッション提案に最適なラブ・メーリングリスト(lab mailing list)に登録し、 リストにあなたの自己紹介とアイデアを加えて下さい。このリストはlab参加者間のコーディネーションと、iSummit終了後に続けられるべきステップについて話し合う場として利用されます。
• 投稿頂いたセッションの提案に対するフィードバックと、その採用の通知は4月1日から5月14日の間に連絡される予定です。

投稿基準
iSummit 2008の目的(Goals)である、以下の4項目を基準に投稿書類は審査されます。
1. 学ぶ(Learn): iCommonsのiSummitは、新規参加者と経験者であるCommonersの、双方にとってダイナミックな学習の場であるべきこと。
2. コネクトする(Connect): 多様なグループからなる参加者達は、互いにコネクトし、ネットワークし合う機会を与えられるべきで、iSummitは日本と世界他国との会話を促進する機会であるべきこと。
3. 共同作業する(Collaborate): iSummitは、参加者たちが互いの業務を知り合い、さらにCommonsが集めてきた拡大中の国際的な運動に貢献でき、有意義な共同作業ができる機会をであるべきこと。
4. ショーケース(Showcase): iSummitは、文化的行動の広い進化の中にある、フリー・カルチャー(Free Culture)における新たな発展を良くまとめたショーケースであるべきこと。

投稿の内容
• オンライン投稿システムでアイデアを投稿する前に、あなたの提案するセッションがどのlabに属するかを決めて下さい。各Labは特定のテーマ、プロジェクト、媒体のために設定された場所です。iSummitに設定されている各labについての詳細は、ここからお読み下さい。
• さらに、あなたの提案するセッションの形式についても熟考して下さい。様々な活動を持つiSummitを、さらに多様化するためにも、異なる形式は歓迎されています。セッション形式については、ここからお読み下さい。
• 提案するセッションの要約や概要を投稿する際に、そのセッションの主題の概略、さらに、あなたはそれがiSummitの目的にどのように貢献できると考えているかも明記して下さい。
• 提案されるセッションの説明を提出する際に、例えばそこでどのようなことが行われるのか等、あなたのセッションはどの様に実行されるのかについての詳細も明示して下さい。
• 準備完了です。オンライン投稿システム(online submission system)から、あなたのセッションのアイデアを投稿して下さい。

関連事項
• 質問に関しては、投稿に関するよくある質問(submissions FAQ)をお読み下さい。
• 札幌コンベンションセンターに関しては、このウェブサイトをご参照下さい。
• iSummit‘08プログラムの仕組みをここからダウンロードして下さい。

iSummitの投稿募集に関して、更なる質問がある場合は、iSummit2008.J [at] gmail.com までEメールでご連絡下さい。

—-

日本語による発表の募集について(2008年4月17日追記)

…と以上が英語による発表の募集要項となっています。CCJPではこれとは別に、日本語による発表(講演、ワークショップの開催、パネルディスカッション、自分のプロジェクトの紹介、研究発表など)に興味をお持ちの方からの応募も受け付けております。

日本語による発表は、内容やテーマは上記の英語のプログラムに準じますが、形式は応募して下さった方々の希望なども考慮しつつ柔軟に決定する予定です。また、CCJPの方から、一部の方へは発表などをお願いする打診も行わせていただく予定でいます。

応募したい方はまず、iSummit2008.J [at] gmail.com 宛に以下の点を記載したお知らせのメールをお送り下さい。

・お名前
・メールアドレス
・CCとのつながり(作品にCCをつけているクリエイターの方/CC作品を扱う事業者や各種団体の方/CCの賛同者の方/研究者の方/ほか  :複数回答可です。)
・iSummitで発表したい内容についての簡単な説明(100-300字程度)
・ご予定(発表のためであれば確実に参加できる/現在調整中だが参加できる見込み/不透明だが参加したい/他)
・スケジュール上のご要望(あれば)
・機材についてのご要望(あれば)

締め切りは4月23日(水)となっております。(それ以降に連絡を頂いた場合もできる限り考慮させて頂きますが、既にお知らせを頂いた方の分が優先されることが御座いますのでご了承下さい。)

(担当:渡辺)