2014年度夏学期も東京大学学際情報学府にて「デジタル時代の著作権とオープン化」の授業を担当します

2010年度から行っている東京大学「デジタル時代の著作権とオープン化」という授業を、2014年度もクリエイティブ・コモンズ・ジャパンの野口祐子と渡辺智暁で担当します。

2010年度、2011年度は「実践情報社会論」という名前で実施されていた本講座は、2012年度からは「デジタル・ヒューマニティ―ズ」プログラムのうちの関連科目の一つとなり、主に大学院の学生が履修する講座となっています。

今回も、授業のスライドを可能な範囲でアップしていきます!

第1回:クラス・ディスカッション 文化を支えるインセンティブ制度をどう設計するか?

担当:野口

資料

第2回:講義 著作権基礎1

担当:野口

資料

第3回:講義 著作権基礎2

担当:野口

資料

第4回

担当:田中辰夫先生

第5回:クラスディスカッション ライセンス1 コモンズ形成の力学?

担当:渡辺

資料

宿題

第8回:講義 孤児著作物

担当:野口

資料

第9回:クラスディスカッション オープンデータ編 オープン化の功罪

担当:渡辺

資料

宿題

第10回:クラスディスカッション ジャーナリズム編

担当:渡辺

資料

第11回:クラスディスカッション オープン教育について

担当:渡辺

資料

第12回:総括

担当:野口