プレスリリース

音景2008: 楽曲提供アーティスト追加参加!

“Chain MUSIC to VIDEO, Change the WORLD〜音楽と動画をつなげて,世界を変えよう”
https://creativecommons.jp/onkei2008/

クリエイティブ・コモンズ ミュージック・ビデオ・コンテスト「音景2008」楽曲提供/審査員として,新たにファンタスティック・プラスチック・マシーンと,CHIYORI x Shing02 (produced by DJ Top Bill)が参加しました。

ファンタスティック・プラスチック・マシーン (FPM)

アーティスト、プロデューサー、コンポーザー、アレンジャー、リミキサーそしてDJとして国内はもとより、ヨーロッパ、アメリカを中心としてワールド・ワイドに活動し、高い評価を得ている田中知之のソロ・プロジェクト。
特に強く傾倒したボサノヴァや、60年代の映画音楽などから受けたインスピレーションをハウスミュージックを中心とした現代音楽へ吸収、発展させ、もはや独自の世界を確立していると云える。豊富なキャリアと抜群のセンスを誇るDJとしても勿論、その活動は今や世界のクリエイターの注目するところである。

http://www.fpmnet.com/

CHIYORI x Shing02 (produced by DJ Top Bill)

Shing02(しんごつー)

最先端のテクノロジーと解放的な文化が共存するサンフランシスコのベイ・エリアで才能を磨いている一人のMC / プロデューサー。
1997 年より日本で活動開始。これまでに「絵夢詩ノススメ」、「Pearl Harbor / Japonica EP」、「緑黄色人種」、「400」を発表。 国内外のプロデューサーとの客演も多数こなし、即興ジャズ・トリオ「Kosmic Renaissance」としての活動を経て成長を遂げた。 2002年「400」以降、Shing02日本語アルバムが、6年の制作期間を経て遂に完成。歪曲された社会に提示する人源サンプリング集「歪曲」は、平成20年6月18日全国公開。

http://www.e22.com

http://www.myspace.com/shing02

CHIYORI(ちより)

声楽、独唱、合唱、遊びなどに幼少期を捧げつつも、太いベースやドラムの重低音の効いた音楽に惹かれてゆく。様々なバンド経験を経て、高校時代にMUTA・DJ琥珀 (現Libra Record) らと出会い熊本へ渡りcrewを結成し活動する。彼等の作るトラックの上で、作曲に目覚め独創的でジャンルにとらわれない自由で独自なボーカルスタイルを追求し、見出してゆく。 同時に熊本を代表するREGGAEバンド、POLY RIDDIMの活動にも携わるなど、熊本の音楽シーンで大きな信頼を得てゆく。 その後東京へ拠点を移し今に至る。現在では様々なトラックメイカーとの共作により更にCHIYORIの世界観を広げていっている。 そんな中CLUB活動もこよなく愛し、中野HEAVY SICK ZEROにて「TEC ROCC」を主催/出演するなど、精力的な活動を行う。2007年3月志人(降神)×桜吹雪によるE.H.H.project「BBBA」に客演。2008年4月 Memory Stormのファースト・アルバムに参加、収録曲「Shooting Stars」にボーカリストとして参加。2008年6月発表のShing02「歪曲」にボーカリストとして参加。現在、同じ目線で音楽を共有する同世代のプロデューサー達とファーストアルバム制作中。今夏、シングル”Call Me” b/w “悲海”をMary Joy Recordingsより発表予定。

http://www.myspace.com/chiyorism

DJ Top Bill(DJ トップ・ビル)

DJ、プロデューサー、エンジニア。Top Billion Studios主宰。カリフォルニア州 のExpression College for Digital Arts, Sound Art 科卒。サンフランシスコのDJバトル・シーンで実力を付け、Zebra Records Battle 優勝。1996年よりShing02のDJを務めるようになり、多数音源にスクラッチで参加。また、DJ Kou、DJ RyotaとCircus Djs を結成。ウエスト・コースト・ファンクやレア・グルーブを中心としたミックス・テープ ”Top Billion Dollar Breaks” シリーズから音源制作を始め、DJ Top Bill + Shing02 「Sun In The Baycement」(2003)、「Avatar」 (2005)、DJ Top Bill 「Prelude To One Dollar Store」 (2005 アルバム)といったオリジナル作品を発表。活動拠点を日本に移した後は、Circus Djsのルーティーンを収録したミックスcd「Live Show (2003-2005)」 (2006) や、ラテン・バンドのCopa Salvo のキーボーディスト、小西エリとのデュオ Eri Bill Orchestraとして「Tropical Temple」 (2007) を発表している。エンジニアとしてもShing02、Candle、Ari1010、CHIYORI らの作品に貢献するなど、上町のナポレオンとして君臨している。

http://circusdjs.com

http://myspace.com/djtopbill

アーティストの更なる参加によって,楽曲のダウンロードと詳細はhttps://creativecommons.jp/onkei2008/judgeをご参照ください。

iSummit08の開催とCCビデオコンペ応募受付開始について

7月29日〜8月1日まで札幌で開催されるクリエイティブ・コモンズおよびフリーカルチャーの世界的祭典”iSummit 2008″の正式プレスリリース,そしてiSummit2008と連動したクリエイティブ・コモンズ・ミュージック・ビデオ・コンテストの公式サイトのローンチと応募受付開始に関する正式プレスリリースを,下記の通り発表いたします.

(さらに…)

アイコモンズサミットで「ビデオ・コンテスト」や「すしプロジェクト」を実施!

年に一度、世界中のクリエイティブ・コモンズ関係者やオープンな情報流通を応援する人たちが一堂に会し、最先端のデジタルカルチャーについて多角的に検討する国際会議「iCommons Summit(以下iSummit)」が2008年7月29日から8月1日にかけて札幌で行われます。

芸術・著作権・IT・経済等の各分野から世界中の最高峰の識者が集まり、クリエイティブ・コモンズをはじめとする、オープンな情報共有のあり方に関して広く深く、先進的な議論を交わします。 これまでもブラジル、クロアチアなどで行われてきましたが、今年は、より多くの人に親しんでもらえるようなコンサートやワークショップ等も行い、この機会にクリエイティブ・コモンズに対する理解の裾野が広がることを目指しています。

また、夏の開催に先駆け、iSummitと連動する形で札幌市によるすしプロジェクト(下記参照)、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンと動画共有サービス複数社によるミュージック・ビデオ・コンテストが始まっています。

【iSummit 2008開催概要】(https://creativecommons.jp/isummit08/
開催日: 2008年7月29日~8月1日
場所:札幌コンベンションセンター http://www.sora-scc.jp/access.php
主催: iCommons (http://icommons.org/
共催:札幌市、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(https://creativecommons.jp/
後援:株式会社デジタルガレージ株式会社ネットプライス ドットコム株式会社ロフトワーク株式会社トライ・ビー・サッポロ
連絡先:アイコモンズ・サミット2008実行委員会事務局(札幌市役所内) / TEL:011-211-3103 / E-mail:summit.team-AT-city.sapporo.jp (スパム防止のため、@を-AT-に変えて表示しております。メールを送信される場合には、半角の@に変換のうえ送信してください。)

【すしプロジェクト概要】
本サミットの趣旨に呼応するかたちで、札幌・北海道・日本が誇る「すし文化」を更に世界文化たる「スシ・カルチャー」へと進化させることを目的に、『すしプロジェクト』と題して、世界中から新しいすしのレシピ及びデザインを募集することにしました。4部門をもうけ、部門ごとに斬新性、発信性などの観点から優秀な作品を選出、本サミットにおいて発表、優秀作品は、iSummit公式ホームページで紹介するとともに、 レシピ・デザイン集としてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを付けて世界中に発信する予定です。
募集期間、応募方法などの詳細はhttp://www.city.sapporo.jp/isummit08/にてご確認ください。

【CCミュージック・ビデオ・コンテスト(仮)概要】

2007年までに、日本における動画共有サービス5社—フリップクリップ(株式会社フリップクリップ)、クリップライフ(NTTレゾナント株式会社)、@niftyビデオ共有(株式会社ニフティ)、eyeVio(ソニー株式会社)、Yahoo!ビデオキャスト(ヤフー株式会社)―がクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを導入しました。刺激的で、なおかつ合法なリミックス文化の土壌が整えられようとするこの状況を更に一歩前進させるために、iSummitの機会に合わせて、世界的にも例のない複数動画共有サービスが相互に協力する横断的な映像作品コンテストを開催いたします。本コンテストではクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが映像素材に適用されることによって、コンテンツが企業の壁を超えてより柔軟に、より自由に流通し、クリエイター同士の交流をおおいに促進することにより日本のデジタル・コンテンツのオープン化を更に推進することを目指します。
募集期間、応募方法などの詳細は近日中にhttp://creativecommons.jpにて発表される予定です。

「音レボ」,CC採用楽曲でリミックス・コンテストを開催

音楽共有コミュニティ・サービス「音REVOLUTION」(コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社運営)が3月24日,音レボ・アーティストのGood Crewの新アルバム「ニッポン ハスキー」より全曲のヴォーカル・トラックをクリエイティブ・コモンズ:表示-非営利-継承ライセンスで公開しました。
また,それらの楽曲を用いてユーザーが制作した優秀なリミックス作品を応募するCCリミックス・コンテストを,本日から5月10日までの期間で開催します。

クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局は,今回の音レボによるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの採用は,日本のデジタル音楽シーン全体に対して大きな一歩となると確信しています。

リリース情報およびCCリミックス・コンテストに関する詳細は下記URLを参照してください:
前代未聞!全曲期間限定リミックスコンテスト誕生♪

Good CrewのCC楽曲ダウンロードはこちらから:
http://www.otorevo.jp/label/good+crew/

9月27日 第6回CCJPセミナー開催

先月の第5回セミナーに引き続き、9月27日(木)に 第6回CCJPセミナーを開催いたします。
# English at bottom

テーマ「21世紀型オープン・エンタープライズに向けて」

非営利組織から営利企業までをつなぐ新しい「共有」というパラダイムについて、最前線のリーダーたちから活動報告を聞き、また今後の課題についての議論を行います。特に今回は、Wikipediaおよび Wikia創始者のジミー・ウェールズ氏よりフリー・カルチャーの最前線の取り組みについて報告をいただくほかにも、Firefoxや Thunderbirdのグローバルな開発普及をつとめるMozilla Japanから瀧田佐登子 代表理事、先日CCライセンスで刊行された書籍「CONTENT’S FUTURE ポスト YouTube時代のクリエイティビティ」の著者である小寺信良氏と津田大介氏を迎え、それぞれの視点からオープンな事業の取り組みについて紹介していただきます。そして後半のパネル・ディスカッションでは、クリエイティブ産業社会の研究の視座から慶應義塾大学DMC機構の金正勲 准教授に司会を務めていただき、各講演者と共に議論を深めていきます。

プログラム(敬称略)
13:00 開会メッセージ・ご報告
13:15 野口祐子 (CCJP事務局長/NII客員准教授)
13:35 瀧田佐登子(Mozilla Japan 代表理事)
13:55 小寺信良(AV機器テクニカルライター/コラムニスト)、津田大介(IT・音楽ジャーナリスト)
14:15 ジミー・ウェールズ(Wikipedia/Wikia創始者)
14:35 休憩
14:45 パネル・ディスカッション(司会:金正勲 慶應義塾大学DMC機構 准教授)
15:30 質疑応答
16:00 閉会
* 日英 同時通訳有り

主催: クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
特別協力: アカデミーヒルズ
日時: 9月27日(木)13時から16時 (12時30分開場)
場所: 六本木アカデミーヒルズ(49F タワーホール会場)
       URL: http://www.academyhills.com/information/map/
定員: 240名(参加費無料)*ただし当日、任意で寄付金を受け付けいたします

参加お申し込み: 参加をご希望される方は、お名前・ご所属・メールアドレスを記載のうえ、seminar AT creativecommons.jpまでご連絡ください。

※スパム対策のため、@をATと表示しています。お手数ですが、ATを半角の@に変換のうえ、ご送信下さい。
※ご送信いただいたメールには原則として返信いたしませんのでご了解ください。事務局でお名前とご出席を確認するためのものです。当日までお越しになられるか分からない方は、当日そのままお越しいただいても構いません。ただし、満席となった場合にはご入場できない場合がありますので、ご了承ください。


6th Creative Commons Japan Seminar
“Toward an Open Enterprise model of the 21st century”

From for-profit corporations to not-for-profit organizations, we are witnessing the rise of a new social literacy of ‘sharing’ and ‘openness’.
At this Creative Commons Japan seminar, we’ll welcome Jimmy Wales, founder of Wikipedia and Wikia, in addition to Satoko Takita Yamaguchi from Mozilla Japan and Daisuke Tsuda + Nobuyoshi Kodera (co-authors of 「’Content’s Future – creativity in the post-YouTube era’).
Each speaker will present this global theme from their activities, then join a panel discussion in the latter half with Kim Jung Hoon (Keio Univ. DMC), a prominent researcher of the ever-growing creative industries, in order to furtherly deepen the topics arose.

Program
13:00 Opening Message
13:15 Yuko NOGUCHI (CCJP Director of Boards/NII Assistant Professor)
13:35 Satoko Takita Yamaguchi(Mozilla Japan, Chair of the Board of Directors)
13:55 Nobuyoshi KODERA(AV device technical writer)
、Daisuke TSUDA(IT・Music journalist)
14:15 Jimmy Wales(Wikipedia/Wikia, Founder)
14:35 Break
14:45 Panel Discussion(moderator:Jung Hoon KIM
Keio University DMC Assistant Professor)
15:30 Q&As
16:00 closing
* all programs are accompanied with simultaneous translations

Host: Creative Commons Japan
Special Cooperation: Academy Hills
Date: September 27th(Thursday)13:00 to 16:00
(opening from 12:30)
Venue: Roppongi Academy Hills(49F Tower Hall)
       URL: http://www.academyhills.com/information/map/Seats: 300(free admission)
*we will accept donations on a voluntary basis

Registration:
To register to the event, please send an email with your name, organization, and email address to:
seminar AT creativecommons.jp

* to block Spams, we noted @ with AT. Please change AT to @ in your mail application before sending.
* we will not reply to the registration emails, but we will have your name on our list. Please tell the reception your name before entering the venue. You may join in without registration, but when the venue is full, you might not be able to enter.

Mozilla24にCCJPもC-shirtで参加

オープンソースのウェブ・ブラウザ『Firefox』やメール・アプリケーション『Thunderbird』の開発と普及で知られるMozillaが9月15日に東京で開催する24時間企画「Mozilla24」に、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンも参加します!

私たちは「C-シャツ」ワークショップを開催します.去年東京ではじめてのデモを行って以来、Microsoft REMIXや、クロアチアでのiSummit、台北でのWikimaniaなど各地でワークショップを行って来ました.今回は、CCライセンスで公開されているMozilla Firefoxの愛くるしいマスコット「フォクすけ」くんの画像をリミックスしてC-シャツを作成、その場でアイロン印刷して,参加者に差し上げます!

デザイン初心者でも、上級者でも、どちらでも楽しめる内容になっています.
ぜひお誘い合わせ、ご登録の上、ご参加くださいますようお願いいたします.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         24時間ノンストップ 
     ネットでつながる地球規模のイベント
    自由な発想で未来のインターネットを考える

     『 Mozilla 24 』いよいよ参加登録受付中
       2007年9月15日(土)・16日(日)開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜ヴィントン G. サーフ 氏、村井純 氏、ミッチェル・ベーカーの
対談やヨーロッパ、タイ、日本をつなぐディスカッションなど、グ
ローバルイベント満載!!〜

パネルディスカッションからデバック、音楽イベントからお絵かきまで、
子供から大人までが幅広く楽しめるプログラムを多数ご用意!
Mozilla 24 参加の方法はさまざま、当日会場に足を運んでインターネッ
トの未来や Open Source について真面目に考えるのも良し、自分で見
て触れられるワークショップに参加してみるのも良し、オンライン上の
動画配信を見ながら自宅からまったり参加することも可能!オンライン
からでも、オフラインでも、是非貴方に合った Mozilla 24の参加方法を
見つけてください。

■ 開催概要
 イベント名: Mozilla 24
 開催期間 : 2007年9月15日(土) 日本時間 午後 12:00より
        2007年9月16日(日) 日本時間 午後 12:00 迄
 会場(国内): 慶應義塾大学三田キャンパス東館(DMC Global Studio)
        ベルサール九段(東京)
        SHIBUYA BOXX & SHIBUYA @FUTURE(東京)
        関西サテライト会場 (会場調整中)
 参 加 費 : 無 料
       (Firefox ROCK FESTIVAL’07 の一部のプログラムを除く)
 主  催 : Mozilla

■■■ プログラムの内容・参加登録/プログラムのお申込は ■■■
■■■      http://www.mozilla24.com/      ■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 おすすめプログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ パネルディスカッション:「地球コンピュータ」    (No: A5)
  地球全てを覆う網となったインターネットをあらためてここで見つ
  め直すパネルディスカッション。次の25年、50年後も無限の可能性
  を秘めたインターネットであるための新たなるミッションを共有し
  ます。パネリストには、TCP/IPの開発者として“インターネットの
  父”とも呼ばれるヴィントン G. サーフ氏、日本のインターネット
  研究の第一人者としても著名な慶應義塾大学環境情報学部 教授の
  村井純 氏、Mozilla Corporation CEO、ミッチェル・ベイカーが参
  加します。

■ 24時間チャレンジイベント:「DocFest M24」     (No: C2)
  フリー/オープンソースのドキュメント、メッセージカタログの翻
  訳や作成を24時間共同で作業します。一人では寂しい作業も、みん
  なでワイワイやればとっても楽しい!

■ プレゼンテーション:「オープンソースとローカライゼーション
    ヨーロッパ、アジア合同 ワークショップ〜」   (No: A3)
  フランスからの遠隔ワークショップ。OpenSourceのローカライゼ
  ーションを中心にスピーチや発表を行います。

■ チャレンジイベント:「LiveCoding @ Mozilla 24」  (No: B4-1)
  LiveCodingとは、ライヴでプログラミングの技を披露し合い、つ
  っこみをいれたりして、その場でソフトウェアを開発する新しい
  潮流です。すごいプログラマーのスーパーテクニックを生で見て、
  みんなで盛り上がります。かなり楽しいです。腕に覚えのあるハ
  ッカーのひとから、すごいハッカーの技をライブで見たい!とい
  うひとまで、広く参加者を募集します。

■ 体験型イベント:
 「フォクすけで作るCシャツ・ワークショップ」    (No: B1-2)
  PCを使って自分で作ったイメージをその場でTシャツにプリントす
  るワークショップです。ご参加いただいた方は出来上がったTシャ
  ツをお持ち帰りいただけます。今回はフォクすけの画像を使って、
  オリジナルのデザインをその場でリミックス、そしてTシャツにプ
  リントします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 この他にも様々なプログラムをご用意しています。
 Mozilla 24 開催プログラム ◇ http://www.mozilla24.com/program/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ☆☆☆ Firefox ROCK FESTIVAL ’07 開催 ☆☆☆
  9月15日SHIBUYA BOXX / SHIBUYA@FUTURE にて、Mozilla 24と
  mF247 が世界に贈るネット参加型ライブ開催!
              ◇ http://www.firefoxfestival.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Mozilla 24 後援組織
    慶應義塾大学
    WIDE プロジェクト
    慶應義塾大学 デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構
    Stanford Center for Innovations in Learning
    School on Internet Asia Project
    アジア工科大学院
    Cert Renater
    奈良先端科学技術大学院大学
    株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)
    メディアエクスチェンジ株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ■■■■  最新情報・参加登録はこちら ■■■■
  ■     http://www.mozilla24.com/    ■    
  ■■■■  ■■■■

———————————-
 お問い合わせ
 Mozilla 24 事務局
 Email: info@mozilla24.com
———————————-

NPO法人設立完了のお知らせ

2007年7月25日

各位

特定非営利活動法人 クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
理事長 中山信弘
理事 野口祐子、猪木俊宏、チェン ドミニク

クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)は、特定非営利活動法人(NPO法人)設立の申請を東京都に行っておりましたが、2007年7月13日に認証され、同年7月25日に設立を完了いたしましたので、ここにご報告いたします。

(さらに…)