それじゃあ、ベスト10と名前のついたシリーズの第1回目。自分たちのことを広め、クリエイティビティを引き出すためにオープンなライセンス体系やコンテンツを使っているクリエーターたちに、iCommonsは注目している。
今週は、世界中のネットレーベルを見ていくことにする。いわゆるリミックス・サイトについては、ここでは取り扱わないとはっきり決めてある。リミックス・サイトってやつは、ぼくたちとは違う生き物で、違う目標を持っている。リミックス・サイトについては、他のエントリでも紹介しているしね。
もちろん、いくつかのものは他のものよりもっとフリーだ。いくつかのレーベルは、ぼくたちとは違うやり方でオープンなコンテンツを扱っているから、なかにはコンテンツへのアクセスやその利用をフリーに認めてくれるライセンスがあるかもしれない。表示-非営利-改変禁止ライセンス、つまりリミックスを認めないライセンスよりも、ちょっと厳しいライセンスを使っているところもある。
カナダ
Panospria
もともと前衛的なミュージシャンの集まりで、2004年に設立されたところ。Panospriaはいま、ミュージシャンたちと同じくらい、デザイナーによる作品や、ビデオ、照明アート、オーディオビジュアルなんかのアーティストを前面に押しだしている。コンテンツはすべて、表示-非営利-改変禁止ライセンスで提供されている。英語のサイト。
イギリス
Hippocamp
マンチェスター発のサイトで、2000年から活動している。Hippocampは、いろんなアーティストの手によるコンピレーションや、シングルとかアルバムを紹介している。このサイトにある作品もまた、表示-非営利-改変禁止ライセンスを利用している。英語のサイト。
フランス
Zeste.net
あらゆるカタチのエレクトロニカを、広め、宣伝していくことに特化したネットレーベル。Zesteは、エレクトロニック・フォークからダブやヒップホップにいたる、ありとあらゆる音楽のバラエティーあふれるカタログを持っている。このレーベルのアーティストの来歴や、アルバムひとつひとつからのお役立ちリンクも見ることができる。Zesteの音楽は、すべて表示-非営利-改変禁止ライセンスで提供されているので、リミックスもできちゃう。フランス語のサイト。
ドイツ/フィンランド
Thinner
2001年から活動しているところで、Thinnerはネットレーベル業界の草分け的存在のひとつとみなされている。エレクトロニカに影響をうけたダブに主眼をおいていて、ヨーロッパ全部とイギリスにて行われるライブイベントの企画もやっている。表示-非営利-改変禁止ライセンスを使っている。英語のサイト。
ドイツ
Stadtgruen
ハンブルク発のStadtgruenは、ドイツ近辺のイベントの企画もやっていて、ヨーロッパ、アルゼンチン、それとイギリスのアーティストが作ったエレクトロニカ、ラウンジ・ミュージック、その他BGMに使えそうなサウンドのものすごいカタログを持っている。表示-非営利-改変禁止ライセンスで、英語とドイツ語もオッケー。
ドイツ
1Bit Wonder
de:Bug誌が選んだネットレーベルのトップ10にランクインしたところで、1Bitはすごいレーベルだ。とっても使いやすいインターフェースだしね。ここのカタログは、地元ライプチヒ内外のバラエティあふれるアーティストを取りあげていて、いろんな催しやギグなんかでも盛んにやっているみたい。コンテンツは表示-非営利-継承ライセンスで、英語とドイツ語。
メキシコ
Discoskonfort
はじまって3年のプロジェクトで、メキシコにおける前衛的なエレクトロニック・ミュージック関係者のあいだを取りもつことに特化したサイト。ほとんどの作品には、表示-非営利-改変禁止ライセンスが適用されている。スペイン語のサイト。
ポルトガル
You Are Not Stealing Records
ポルトガルに籍をおくサイトで、アメリカ、ポルトガル、イギリス、フランスからのコンテンツがある。もともと、Stealing Orchestraっていうバンドが自分たちについて知ってもらうためにはじめたところ。ダウンロードできる音楽はぜんぶ、自由につかえるカバー曲からなっていて、アルバム全部を味わうことができる。表示-非営利-改変禁止ライセンスで、英語のサイト。
スペイン
Op3n.net
ネットレーベルを混ぜこぜにしたところで、Op3n.のカタログは、イタリア、ドイツ、ポーランド、イギリス、スペインから集められたDJたちの”ミックス・テープ”の中に、リミックス済みのネットオーディオを集めている。minifuっていうe-zine(訳注:ネット雑誌みたいなもの)の運営も手がけている。コンテンツはすべて表示-非営利-継承ライセンス。スペイン語、カタロニア語、英語も大丈夫。
アメリカ
Monotonik
アメリカ国内の初期のネットレーベルのひとつで、1996年以来、Monotonik(とサブレーベルのMono211も)はオンラインの世界に音楽を送りだしてきた。世界中のエレクトロニカとブレイクビーツのでっかいカタログを作りつづけてきている。10年のあいだMonotonikが集めてきた、おっきな音楽のドキュメンタリーを楽しんじゃおう。表示-非営利-継承ライセンスで、英語のみ。
こういうシリーズをiCommonsで定期的にやっていきたいと思ってるので、アイデアの提案とかリストへの追加なんかは大歓迎。きみの見つけたトップ10サイトとか、アニメのページとか、ビールに合いそうなレシピなんかをぜひ教えてね。
翻訳:eboshilog
オリジナルポスト:Global Sounds by Rebecca Kahn, iCommons reporter 2006/10/27