11/18に東京ビッグサイトにて開催された、オリジナル作品のみの同人誌即売会「COMITIA」に、CCJPのメンバー数人で遊びに行ってきました!
# English at bottom
レッシグ教授がコミックマーケットをはじめとする、日本における「同人文化」に興味を示してきた事は一部で有名ですが、CCJPのメンバーもその独特でダイナミックな創作文化の磁場の重要性を認識はしてきました。しかし、例えばコミックマーケットでは、おそらく経済・文化的なインセンティブのもとで著作権の侵害が黙認されながらも、アニメーション/マンガなどの二次創作物が販売されているというイメージが先行し、著作権のルールの中で創造的な文化を、というCCJPのアプローチとは少し相容れない部分があると考え、どう距離をとるべきか分からずにいました。
まずは実際にどのような世界なのかを確かめてみようと、今年の夏に開催されたコミックマーケットに参加してみると、確かに違法な二次創作物も目立ちましたが、オリジナル作品を販売しているサークル(作品の制作者などで構成された、個々の販売グループ)も多い事に気づき、そのクリエイティブな空気と多様性は、多くの人を惹き付けていることが納得できるインパクトがありました。「萌え」はカオスの全体を構成する一部分に過ぎないのですね!
創造的なものには節操なく注目するCCJPとしても、同人文化ともう少しじっくり向き合って考えてみようと、リサーチを重ねてみると、そこには日々の生活の中で蓄積された経験や感情、獲得された社会的・性的アイデンティティなどが複雑に絡まりながら、それぞれリアリティの中でオリジナル作品を表現する人たちが沢山いることが分かりました。その流れのなかで、コミティアというイベントの存在を知ることになりました。コミティアは、いわゆる創作同人即売会というオリジナル作品のみが販売されるイベントの大きなもので、年に数回、全国各地で開催されており、今回は82回目。約2000ものサークルの参加と大勢のお客(同人誌即売会ではその場にいる全員でイベントの成功に協力する、という「作法」があるので、お客、という呼称には語弊があるようですが…)が入り交じり、販売物の種類はマンガだけでなく、音楽や小説やゲームやグッズなども多く、全体を見て回るのも一苦労でしたが、疲れを感じさせないくらい大変興味深いものでした。プロの漫画家さんやプロ志望の方の作品はもとより、全体の作品のクオリティの高さ、作者が女性の場合に顕著だったように思える作品やコンセプトの繊細さ、サークルの販売に使われる会議用の細長いテーブルの無愛想さを忘れさせるような、陳列の工夫…。
間違いなくクリエイティブで、表現する人と受け手の距離が近く、その参加の垣根も低いコミティアという場所は、日本における自由な文化を考えるにあたってとても重要だと思います。写真を載せた「自由な落書きコーナー」のような場所はまさにクリエイティブ・コモンズ(創造の共有地)的でしたが、CCJPとしてももっと主体的に、オリジナル同人の創造者たちと共に、デジタルとアナログの垣根を超え、ネットワークという日常に浸透した技術を取り入れた同人文化を実践的に模索してみたい、と考えています。
早速来年2月に開催されるコミティアへのサークル参加も応募予定ですが、年末に開催されるコミックマーケットにも参加決定しております(こっそりと)。12月31日、大晦日です。CCを紹介できるような無料の配布物を持っていく予定です。
まだまだ右も左も分かりませんが、コミティアのようなイベントがオフィシャルにCCを採用したら…といった願望や、CCコンテンツをはじめとするネット上の自由なコンテンツを使用した作品であることを参加条件にした同人誌即売を実現できたらいいなあ…などという夢を抱きつつ、まずはめくるめく同人ワールドにCCのコンセプトを提示し、様子を伺いながら、うまく浸透していったら素敵だなと思っています。
続報は、いずれ、また!
Field report: COMITIA
A couple of CCJP members went to the COMITIA event held 18th of November in the Tokyo Big Sight building complex. COMITIA is a fair for aspiring comic artists who want to exhibit and sell their works.
And to see those works and to experience the unique athmosphere of a hall filled with young manga artists we went. Not forgetting that a fair like this would be a perfect place for us to spread the word about Open Content and Creative Commons.
However, in a field as commercialized as the Manga/Anime business, which keeps a close watch on their copyrighted materials, we figured there might be some incompatibility with CCJP’s open content approach.
In order to find out about what is going on in the world of comic artists, we started out by taking part in the “Comic Market” event earlier this year and found a diverse and very creative culture. (Counterfeits and original works alike.) The notorious term “moe” (Japanese:萌え) is nothing but one small example of this chaotic world! Even if CCJP hasn’t paid much attention to this type of creative work yet, a closer observation of this vast, yet closed-circle culture offered us some insight into how this medium accumulates all the every-day experiences and emotions related to aquiring one’s social and sexual identity.
So when we learned about the Comitia Event, we decided to take a closer look. Comitia is a kind of meeting place for emerging artists from the comic scene, to show and sell their latest works. It is dedicated to new, original works only and has been quite a success so far with this installment being the 82nd.
The venue was crammed with the 2000 participants and a surprising number of visitors, so we actually had a hard time trying to take a look at all the comics, novels and other merchandise on display. Some professionals were also present and showing their work. What was most unexpected for us however, was the very high percentage of female artists present.
We felt that an event like this, with the distance between artist and audience close to zero, is really a place where a free culture could thrive. The “Draw-It-Yourself-Board” that you can see on one of the pictures is a neat example of that and it would be wonderful if we could maybe adapt this concept next time and create a real-world “creative common” with the option of later digitalizing the outcome and publishing it online unter a CC-license.
Our next move is probably to attend both the next COMITIA event in February 2008 as well as the next Comic-Market which will be held 31st of December, so we are thinking of arranging some free information materials about CC to give away during the events.
We would love to see something similar to COMITIA as an offical CC event with all works published as open content both online and in printing, so in order to take a small first step into this direction, if would be great to introduce the ideas of CC to the Japanese comic culture.
That’s all for now!
translation: Klaus Gresbrand