2日目の11時から「自由文化と著作権政策」と題した政策パネルが行われました。このパネルでは、日本の著作権政策に関する各界の第一人者を招き、クリエイティブ・コモンズに代表されるインターネットやデジタル技術の可能性を最大限に発揮することのできる「自由文化」の発展に資する著作権政策とはどのようなものであるかを議論しました。
最初のパネリストである北海道大学法学研究科教授の田村善之氏は、まず著作権はそもそもなぜ保護されなければならないのかという問いを提起し、著作権の保護を正当化するためには功利主義的な基礎付けが不可欠であるとの見解をのべました。また、著作権のあり方を考える上で著作権法の立法過程に着目する必要性を喚起し、著作権法の立法過程では組織力をもつ特定の利益集団の利害が反映されやすく、組織が困難なユーザーやクリエイターの利害は反映され難いという問題を示しました。その上で田村氏は、メディア技術の発展と著作権法のあり方の歴史的な変遷を振り返り、著作権法が技術のあり方に対応した形で変化していく必要性を提起し、著作権法のデフォルト・ルールをクリエイティブ・コモンズあるいはパブリック・ドメインにすることを考えてもよいのではないかという大胆な改革案を提示されました。
早稲田大学客員准教授の境真良氏は、「二階建て」の著作権法制のビジョンを提示されました。境氏は、権利法の秩序である著作権法を改正することが困難でも、その上の契約法の秩序を変えることはできるとして、契約によりコンテンツの流通を促進する方策を示しました。その上で、コンテンツ産業とユーザーの間のコンテンツ流通をより円滑化するために、生産者の受益と利用者の自由を確保する制度のあり方を設計する必要性を提起し、「二階建て」の著作権法制においてCCライセンスが果たす役割の重要性を示されました。
IT・音楽ジャーナリストの津田大介氏は、まず初音ミクなどの事例をあげつつ、自由文化の盛り上がりの背景にはネットワークとデジタル技術の発展があるとの認識を示した上で、ネットワーク上のすべての活動がいわば「コピー」であり、そのことがインターネット上でのコンテンツの流通と利用のあり方を規定する重要なファクターになっているとの考えをのべられました。そして、従来の著作権法制に関する文化庁の仕事は、文化を保護する=クリエイター(権利者団体)の要望を聞き、権利者よりの著作権政策を行うことにあったが、コンテンツにかかわるプレイヤーが飛躍的に増大した今日の状況を踏まえて、今後は権利者の声だけ聞くのではなく、クリエイターの側面も持つユーザーやメーカー、インフラ事業者などの声を聞く、総合的な著作権政策へと転換していく必要性があるとの考えを示されました。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの澤伸恭氏は近年の文化庁の著作権政策の一端を紹介されました。澤氏は、著作権法の体系を維持しつつ、その上でコンテンツの自由な流通を促進するための政策を文化庁も進めているとした上で、文化庁の研究会がCCライセンスをはじめとした著作物の自由利用を許諾する意思表示システムの促進・普及策を検討した内容を紹介されました。その上で、意思表示システムには、第三者による不正な意思表示への対応、複数のライセンスを利用した場合のライセンス間の抵触などの課題が残されており、これらの解決が望まれるとの見解を示されました。
CCJP事務局の生貝直人氏は、クリエイティブ・コモンズの意義をビジネスの側面と政策の側面との二面から論じました。まずビジネスの側面として、米国のインターネット上の音楽レーベルであるMagnatuneや写真共有サービスのフォト蔵などの事例をあげ、CCライセンスをビジネスに利用することの有用性と可能性を示しました。その中でビジネスの現場でCCライセンスを設定する際に一つの課題になっていた例外条件の付与を定式化したCC plusの意義を説明しました。著作権法を共通の基盤とした上で、CCライセンスをはじめとする多様なシステムが競争しているのが現状であるとした上で、その基盤となるべき著作権法制をシステム間競争を促進する形に変革していく必要性を訴えました。
司会を務めた慶應義塾大学DMC機構准教授の金正勲氏が総括していたように、本パネルの中では、著作権法のレベルで登録制を導入するのか民間のイニシアティブに委ねるのかはともかくとして、何らかの形で著作権の登録制度が必要であるという点に関してはコンセンサスが得られていたように思われます。しかし、それではどのような登録制度が望ましいのかという点に関しては今日の時点では明確なコンセンサスは成立せず、その点は今後の課題に残されました。今後もこのパネルの問題意識を受け継ぐ各種のイベントなどでこの問題に関する議論が深められていくことを期待したいと思います。 (S.N)
iSummit'08_day2_policy_06 posted by (C)dreamcat
iSummit'08_day2_policy_03 posted by (C)dreamcat