text

星空文庫

星空文庫
星空文庫
は、小説を中心とした文芸作品の投稿サイトです。

小説の投稿サイトは大小、ジャンルさまざまなものがありますが、星空文庫は「作家でごはん!」という小説家志望者などが集まるコミュニティ・サイトのサービスとして立ち上げられたものです。

星空文庫には、オンラインコンテンツをめぐる制度やトレンドに目配りが効いた特徴がいくつかあります。電子書籍用のフォーマットであるePubで作品をダウンロードできる機能、コンテンツに性的、暴力的表現が含まれるか、全年齢向きかどうか、などについて投稿者が自らレーティングを行い(ICRAに準拠したレーティングになっています)、読者が作品を選ぶ際にそれを参考にできる機能、作品のURLが短くTwitterなどで扱いやすいこと、などです。

このような特徴のひとつとして、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを投稿者が付与できる機能があり、例えばCC BY-SAの作品のみをピックアップするなどというように、読者もライセンスを基準に作品を一覧できます。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス機能の実装により、掲載作品の利用許可範囲が明示化され、作者にも読者にも利用しやすくなることが期待されています。どうぞご利用ください!

Ubuntu Magazine JapanをCCライセンスで公開

Ubuntu Magazine Japanとは、日本初のUbuntu専門誌として、約2ヶ月に1回発行されている週刊アスキーのムック本です。Ubuntu Japanese Teamの全面協力を得ている点、及び印税の1%がUbuntu Japanese Teamへ寄付される点において、日本でのUbuntuの普及に大いに寄与するものと思われます。

このUbuntu Magazine Japanでは、次号発売日以降に前号の紙面をPDFにしてCC-BY-NCライセンスで公開するという試みを行っています。日本の雑誌ではおそらく初めての試み、より多くの人にUbuntuに関する情報が広まり、利便性が高まることを願います。

バークリー音楽院で音楽レッスンの動画などをCCライセンスで公開

米国の有名な音楽大学であるバークリー音楽院では、様々な音楽レッスンのmp3や動画、PDFの教材などを2003年よりインターネットで公開しています。

Berklee Sharesのサイトでは、例えばギターの弾き方講座から、作曲の仕方、音楽の録音や出版の仕方、さらには著作権侵害に関する講座まで、多岐にわたる教材が公開されており、全ての素材はBY-NC-NDライセンスで提供されています。

オープンコースウェアについて

 大学の授業関係教材を全てインターネット上で公開し、幅広い知の流通を目指すOCW(オープンコースウェア)の取り組みにもCCライセンスが活用されています。OCWは2003年にアメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)でスタートして以来、米国内のみならず世界中の大学・研究機関に普及が進んでいます。MITのOCWについてはこちら。

 日本国内でも2006年にはJOCW(日本オープンコースウェアコンソーシアム)が設立され、東京大学や京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学をはじめとする十数大学・研究機関が参加し、中でも特に慶應義塾大学のOCWサイトは全面的にCCライセンス(表示-非営利-継承)を採用しています。非営利利用である限り改変しての利用も自由なことから、他の教育機関等がそれぞれの教育ニーズに適合した形で再編集を行なったり、あるいは途上国等の海外の教育機関が、MITの教材を自国語に翻訳して活用することなども可能となっています。

 日本国内の大学においては、2010年6月現在、京都大学・慶應義塾大学・女子栄養大学・東京工業大学・大阪大学・国連大学の6大学が現在CCライセンスを明示的に採用していることを確認しています。

  • (2010年6月6日 採用機関の記述内容を更新)

    Wikipediaのライセンスがクリエイティブ・コモンズに!

    Wikipediaが、CC-BY-SAライセンスを採用しました!

    オンライン百科事典Wikipediaは、6月15日からGNU Free Documentation License(GFDL)とクリエイティブ・コモンズの表示ー継承ライセンス(CC BY-SA)とのデュアルライセンス方式を採用しました。これにより、従来から利用されてきたGFDLに加え、CC BY-SAでも利用可能となりました。
    この変更は、Wikimedia財団の評議会での議決及びWikipediaコミュニティの投票によって賛成多数で決定されました。コミュニティでの投票では、75%の人々が賛成だったそうです。この変更によって、Wikipediaや全てのWikimediaのサイトは他のサイトやプロジェクトとの相互互換性をより高めることが可能です。

    Public Library of Science

    Public Library of Scienceは革新的な7つのジャーナル出版者で、科学ジャーナルをウェブ中心に再考するものです。特にPLoS BiologyやPLos Medicine、PLoS ONEなどが有名。全てのPLoS内のコンテンツはCCのBYライセンスで公開されています。

    PLoSに加え、現在では数百もの学術ジャーナルがCCライセンスの下で公開されており、学者や教育者、一般人の知識へのアクセスが増え、よりイノベーションを容易にしています。10月に行われたシンポジウム「科学における情報の上手な権利化と共有化」での議論や、Science Commonsにおける取り組みなど、学術分野におけるCCライセンスの活用が広がっていくことが望ましいのではないかと思います。

    会津若松市でOpenOfficeを採用

    会津若松市のウェブサイトにて、市の取り組みの一環としてのオープンオフィスの業務への導入が紹介されています。
    資料PDFはこちら

    ウェブサイト内では文書、「オープンオフィスにしませんか?」がCCライセンス下で公開されており、PDFで読むこともできます。
    会津若松市のこれまでの取り組みの説明と共に、オープンオフィスがどういったもので、どのような機能があるのか、入手方法やトラブルへの対処法について、これまで得られたノウハウを生かして分かりやすく書かれています。
    是非ご一読いただき、周りの方にもご紹介してみてください。

    FTEXT

    FTEXTとは、「教育のオープンソース化」を理念に掲げるNPO法人です。数学を中心としたオリジナルの学習教材を作成しており、その成果物をCC-BYライセンスで公開しています。

    現在公開されている教材は主に下記の通りです。

    高校数学(数学I・II・A・B)「FTEXT教科書」
    高校数学の演習・入試問題を約800問収録した「演習問題データベース」
    毎年実施される大学入試センター試験の詳細な解説
    ウェブ上での入手の他、ハードコピー版は書店やアマゾン等でも購入できます。

    openDemocracy

    openDemocracyとは、2001年にロンドンで設立された、グローバルな政治問題を議論するウェブマガジンです。

    記事毎にライセンスが付けられており、かなりの割合でCCライセンスが選ばれているようです。 記事の質も非常に質が高く、過去にもTodd Gitlin(コロンビア大学)、Siva Vaidhyanathan(ヴァージニア大学)等多数の著名研究者が投稿しています。